皆さん、こんにちは!
「旅のすすめ」運営者のSOTA&MOEKAです。
本日は、茨城県鹿嶋市にある下津海水浴場にて潮干狩りを楽しんできたので、その成果を共有したいと思います。
ハマグリを追い求めて砂浜を掘り続けた僕の頑張りは果たして報われたのか!?
今回の記事を見れば、絶対にあなたも潮干狩りに行きたくなること間違いなし!
ぜひとも最後まで読んでくださいね!
下津おりつ海水浴場(茨城県鹿嶋市)はどんなところ?
今回、潮干狩りをする場所に選んだのは茨城県鹿嶋市にある下津海水浴場。
こちらの海水浴場は、遠浅で透明度が高い海水浴場として夏になれば多くの家族連れやグループで賑わっています。
そんな下津海水浴場も寒さが和らぎ始める3月から潮干狩りシーズンを迎え、ハマグリを求めてやってくる人が増え始めます。
ここ、下津海水浴場は茨城県内で4カ所のみ許可されている海水浴場のひとつ。
茨城県内ではそのほかに、大洗サンビーチ(第一・第二),鉾田海水浴場,日川浜海水浴場で潮干狩りが楽しめます。
これら4カ所は大洗岬~犬吠埼まで広がる鹿島灘に面しており、その鹿島灘は「鹿島灘はまぐり」と呼ばれる最大10cm以上にも育つ立派なハマグリが獲れる好漁場として全国的にも有名です。
その中でも今回私たちが訪れた下津海水浴場は鹿島神宮のすぐ側に位置し、都心から約1時間半とアクセスの良さにも優れた場所として賑わいをみせています。

下津海水浴場での潮干狩りルール
さっそく潮干狩りを始めようかと思いますが、下津海水浴場では守らなければいけないルールが3つありますので、皆様にもご紹介いたします。
下津海水浴場で潮干狩りをする上でのルールその1:採取場所
下津海水浴場は茨城県内で潮干狩りが許可されている4つの海水浴場であることは上記で説明しましたが、下津海水浴場の全域で潮干狩りができるわけではありません。
採取場所は以下の図に示されている2つの小堤防の間に限定されていますので、知らぬ間に範囲外に出てしまったとならないように周囲を見ながら行ってくださいね。

茨城県HP/鹿島灘での潮干狩りルール掲載PDFより引用
URL:https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/gyosei/chosei/leasure/documents/
250200hamagurisigennwotaisetuni.pdf
下津海水浴場で潮干狩りをする上でのルールその2:使用道具
潮干狩りする上で熊手のような道具が必須ではありますが、使用しても良い道具も以下の条件にあったものに限定されています。
1.網付き道具の禁止(じょれんはNG)
2.柄の長さが50cm未満のものであること
3.つめの長さが5cm未満かつ幅が20cm未満であること
写真のように一般的な熊手であれば問題なく使用できますので、網付き熊手を持って行かなければ基本的に使用道具のルールを破ってしまうことはないでしょう。

下津海水浴場で潮干狩りをする上でのルールその3:採捕量および貝の大きさ
下津海水浴場で収獲できるハマグリの量は1日あたり一人1kgまでと制限があります。
また資源維持のため、貝の大きさは直径3cm以上のものしか獲ってはいけません。
たくさん獲れる場所があると、つい夢中になってしまい獲り過ぎてしまうということがあるかと思いますが、そうした場合は最後に選別をして必ず規定に合った大きさ・採捕量を確認してから持ち帰りましょうね。
いざ、潮干狩り開始!
さて、私たちも準備ができたので潮干狩りを開始したいと思います。
基本的に貝が多くいる場所には人もたくさん集まっていますので、はじめは多くの人がいる場所に向かうのが良いかと思います。
私たちが訪れた日は潮干狩り可能エリアの南側に多くの人が集まっていたので、南側から始めることにしました。
海に浸かりながら熊手で掘り続けること、約5分。この日初めてのハマグリを発見!
大きさはちょうど3cmあるかないか微妙なライン...
ひとまず最後に選別することを考えて、どんどん掘っていきますが、
なかなか大きいハマグリを見つけることができず、もっと沖側に行かないとダメかと不安を感じていた矢先・・・

なんと、握りこぶしくらいあろうかと思われる大きなハマグリを掘り当てました!!!
光沢がしっかり出ていて本当のお宝みたい!
この後も大小様々なハマグリを掘り続け、小1時間ほどで制限の1kgくらいになりました。
しかし、今回は2人でやってきたので2kgまで持ち帰り可能なので
もう少しだけやってから帰りたいと思います。
足を使って掘ると思った以上に疲れない!
1時間以上潮干狩りを続けていると、腕や腰といった部分が疲れてくるかと思いますが...
砂地に足をぐりぐりと押しつけル方法で掘り進めたところ、かなり楽に掘り続けることができました。
また、海に浸かっての潮干狩りだったため、熊手で掘っても波の影響ですぐに砂が押し戻されてしまうので、個人的に下津海水浴場では熊手よりも足で掘る方法がベストだと思います。
※足で掘る際は貝殻や砂浜に落ちているゴミなどで怪我しないようにもマリンシューズを履いた状態で行うのをおすすめします。
そんなこんなで合計で2時間くらいでしょうか。
地道に掘り続けた結果がこちらになります。

最後にちゃんと選別したこともあり、大きいハマグリだらけです!
こんなにハマグリを捕ることができたのは私にとっては数年ぶりくらいの出来事でしたので、
非常に満足した結果となりました。
それでは、道が混まないうちに帰りたいと思いますので足早に片付けをして退散したいと思います。
まとめ
いかがでしたか?
今回は茨城県の下津海水浴場で潮干狩りをしてきましたが、2時間足らずで立派なハマグリがたくさん捕れてしまうという非常に満足のいく結果となりました!
ハマグリを目当てに潮干狩りに行くなら、下津海水浴場はかなりおすすめの場所だと言えますね!
来年もまた訪れたいとおもいますが、大洗サンビーチなど他の潮干狩り場も気になるので、また行く機会があれば記事にして皆さんに共有したいと思います。
ぜひ皆さんもルールを守って楽しく潮干狩りをしてくださいね!
それではまた次の記事で!
コメント